top of page

みすみの八策

六、災害に強く、住みよい、安全快適を求めるおかがき。

 ■災害が起きた時の初動。各課の円滑な動き。関係機関(医療)との連携

  □いかなる災害が起きても住民の命を守る、災害関連事業の強化

     □災害時の安全安心など、デジタル、AIなどを活用し、時代にあう行政組織へと

   変革。

  □震度6、または15メートル級の津波が来た時に、町はどうなるのか、住民に分かり

   やすく示す必要がある。

 

 ■自治会や自主防災組織の機能向上

  □消防団活動、自主防災活動への支援。

  □でんたつ君を活用した防災リスク情報の共有。

  □自助・共助・公助の重層的な備えによる防災力の強化。

  □避難行動要支援者リストの整備と活用。

  □避難体制の推進と災害時の電源確保と食料や衛用具の備蓄。

 

 ■海老津駅周辺の環境整備

  □海老津駅南開発を前に進めるための区画整理事業の推進。

  □歩いて楽しめる中心市街地の創造。

   あそぶ・食べる・泊まる・買うをパッケージングし、回遊性を高める活動。

 

 ■国道3号線バイパス完成後の動線の再構築

  □岡垣バイパスの休憩所をまちの情報発信基地に。

   建て替えの計画があることから、『岡垣のプチ道の駅』構想など、計画段

   階からまちの要望を押し込む活動。

  □国道495号線の動線づくり。

  □おかがきを素通りできない動線づくり。

 ■コンパクトでネットワークのまちづくり

  □空き家の管理、空き家の利活用の推進。

   空き家対策8つの取り組み。

   おためし岡垣移住。

   管理不全な空き家の適正な管理。

  □3世代同居の支援。

  □交通弱者対策⇒デマンドタクシーの充実。

   公共交通手段⇒自動運転技術の期待。

  □狭あい道路、悪路の解消。

   民間と協定⇒さらなるネットワークづくり。

  □カラスにやられない頑丈なゴミステーション。

   ゴミステーションの年次更新の検討。

  □動物愛護の取り組み。

  □動物死骸、さる、いのしし対策。

  □雑草の管理、竹の伐採。

  □防犯対策・犯罪対策・地域防災力の強化。

   犯罪や災害等が少ない安全なまち。

  □スマホ決済。

  □上下水道の年次計画。  

   AIを活用した50年経過した老朽化した配管の整備。

  □公共施設はWIFIを。

  □道路の危険箇所に信号機の新設。

mati.png
bottom of page