top of page

​みすみの八策

一、子育てと教育が充実し、子どもの未来が輝く、選ばれるおかがき。

『おかがきに来てよかった、産んでよかった』と思える、実感できる取り組みを。

 こどもまんなか社会を実現。

 

 3歳までは、我が子と一緒に過ごしたいと考える保護者は、約60%います。

 子育てを選ぶ人、キャリア(仕事)を選ぶ人、それぞれを選択できる社会実現のため、

 子育て政策について、国や県に働きかけていく必要があります。

 3歳まで自宅で保育する保護者を手厚く助成するしくみづくりは、幼保施設の先生たちの

 負担軽減など、環境改善につながることも期待できます。

 ■子育てを担うお父さんお母さんへの経済的・制度的支援

  □妊娠前から就学期まで切れ目のない支援の充実。

  □産前産後に5万円ずつ、合計10万円を支給する検討。

   岡垣町の0歳児は200人ほど。予算は約2000万円。

   ※政府が10万円の予算措置をするとすれば、合計20万円を助成。

  □子育てクーポンを発行し、おむつを買ったり、町内業者の食べ物を買った

   りすることで、お母さん、お父さんの作業負担の軽減につなげる取り組み。

   町内業者の商品を動かすことにもつながる。

  □こども医療費支援制度は18歳まで拡充しました。高齢出産支援、

   不妊治療支援、検診の補助の充実など、各種医療費の支援の充実。

  □子育て中の子どもの人数に応じた住民税の減免の検討。

 ■待機児童ゼロから、保育、幼児教育のさらなる充実

  □預かり保育の拡充。

  □日祝日の一時預かり保育、病児病後児保育の拡充。

 ■安心・安全な学びの環境の整備

  □『おきてからでは遅い』との意識を行政と共有し、未然防止策に取り組む。

  □通学路の安全確保。

  □スクールバスの導入検討 いのししやサルが子どもたちの目の前を横切る危険さ。

  □老朽化した施設、設備の改修。

 ■小学校の放課後対策

  □児童クラブの利便性の向上。

 ■子どもの取り巻く環境への対応

  □教員・職員の適正化

  ​ 先生たちのゆとりのなさが、事件事故を生む。

  □いじめ。

   情報をアップする人を評価する仕組みづくり。

   危機管理能力の高いまち。

  □発達障がいへの対応。 

   専門機関との連携強化。

 ■外国語教育の充実

  □小学校での『使える』英語教育の推進。

  □英語教育の小中学校の連携強化。

 ■基礎学力の向上

  □基礎学力の向上と考える力(正解のない問題)を身につける教育。

11062b_b1d01034faea4fd8860f9529b4eb2447~
bottom of page